糖尿病内科について

糖尿病とは、慢性的に血糖値が上昇したままの状態になる病気です。血糖値自体は、健康な方でも食事や糖分を多く含むジュースを摂取することで上昇します。ただし、健康な人の場合は膵臓から分泌されるインスリンの作用により、ブドウ糖は細胞に取り込まれて血糖値が正常な状態へと戻ります。このインスリンが何らかの原因で作用不足を引き起こしたり、分泌量が不足したりすると、ブドウ糖が細胞に取り込まれなくなり、糖尿病になります。
糖尿病のタイプ(1型・2型・妊娠糖尿病)
糖尿病のなかには、1型糖尿病、2型糖尿病などのタイプがあります。このうち1型糖尿病は、主に自己免疫反応によって引き起こされます。膵臓のβ細胞が破壊されてしまい、インスリンがほぼ分泌されない状態に陥ります。1型は小児や若い世代の患者さまが多いことから、以前は若年糖尿病と呼ばれることもありましたが、青年期以降に見つかるケースも少なくありません。
もうひとつの2型糖尿病は、日本人の全糖尿病患者さまの9割以上を占めるとされるタイプです。中高年世代の患者さまが多く、食事・運動・睡眠の質の低下といった生活習慣のみだれや遺伝的な体質が原因と考えられています。インスリンの分泌量が不足していたり、インスリンの効きが悪くなったりしているので、慢性的に血糖値が上昇するようになります。
なお、このほかにも「妊娠糖尿病」と呼ばれるものがあります。妊娠時はインスリンの働きを抑えるホルモンが分泌されてしまうので、高血糖になりやすくなります。この場合、妊婦に影響が出るだけでなく、胎児にも問題が起こることがあります。新生児低血糖の原因になったり、巨大児になったりするリスクがあるので、きちんと血糖コントロールを行うことが重要です。
「肥満症」は糖尿病を悪化させる要因のひとつ
肥満症の方は、過剰な脂肪細胞がインスリンの働きを妨げインスリンが十分に作用しなくなるため、結果的に血糖値が下がりにくくなり、糖尿病を悪化させてしまう要因となってしまいます。肥満症の改善が血糖コントロールの改善にもつながっていきます。
肥満症をご覧ください。
糖尿病の傾向や症状
糖尿病になっても、初期の段階ではほとんど自覚症状がみられません。そのため、健康診断などで血糖値の異常を指摘されても、医療機関を受診せずに放置してしまう傾向があります。しかし、糖尿病を放置していると、全身の血管に影響が出てしまい、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害などのリスクが高まります。また、虚血性心疾患や脳卒中などの原因ともなり、生命の危機に陥ることもあります。下表のような症状がみられたときは、糖尿の可能性があるので、なるべく早い段階で医療機関を受診するようにしてください。
このような症状の方は当院を受診ください
- 健康診断などで「血糖値が高い」と指摘された
- 喉がよく渇く
- 尿の回数が増えた
- 体重が急激に増加した
- たくさん食べているのに体重が減少してきた
- 疲れやすくなった
- 満腹感が得られない
- 手足がしびれる
- 足がむくむ
- 皮膚がかゆい
- 切り傷などが治りにくい
- 視力が落ちてきた
糖尿病合併症
こちらをご覧ください。
糖尿病検査
こちらをご覧ください。
糖尿病治療
こちらをご覧ください。
高齢者の糖尿病
こちらをご覧ください。
妊娠糖尿病
こちらをご覧ください。