主な生活習慣病

生活習慣病のイメージ写真
  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症
  • 高尿酸血症 など

糖尿病

慢性的に血糖値が上昇したままの状態になる病気です。健康な方でも食事や糖分を多く含むジュースなどをとることで、血糖値は上昇します。ただし、膵臓から分泌されるインスリンが働くことにより、短時間で適正値に戻ります。糖尿病になると、このインスリンが何らかの原因で作用不足を引き起こしたり、分泌が不足したりするので、高血糖な状態が慢性的に続くようになります。詳細については、こちらをご覧ください。

高血圧

血圧がある程度の範囲を超えて高くなる病気です。具体的には、診察室血圧が140/90㎜Hg以上、家庭血圧が135/85㎜Hg以上の状態が続いているときに診断されます。高血圧の状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。そのため、壁が厚くなったり、硬くなったりして、動脈硬化の原因になります。さらに進行すると、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などによって危機的な状況に陥るケースもあります。

高血圧の詳しい原因は特定されていませんが、遺伝的要因に加え、普段の生活習慣が大きく関係しています。とくに、塩分の摂り過ぎの方は血圧が高くなりやすいので、十分にご注意ください。また、タバコを吸われる方、お酒を飲み過ぎる方、運動不足の方もリスクが高くなります。高血圧の患者さまは、きちんと降圧薬を服用するようにしましょう。

脂質異常症

私たちの血液には、様々な脂質が含まれています。このうち、LDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準とされる数値を上回っている状態、あるいはHDL(善玉)コレステロールが異常な低値となっている状態になる病気のことを「脂質異常症」と呼んでいます。具体的な診断基準は、LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上(高LDLコレステロール血症)、中性脂肪の数値が150 mg/dL以上(高トリグリセライド血症)、HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満(低HDLコレステロール血症)となります。

脂質異常症は、血管にLDLコレステロールが蓄積しやすくし、動脈硬化を促進させます。さらに放置が続くと、生命にも影響する重篤な合併症を発症することがあります。そのため、なるべく早い段階から食事療法や運動療法、薬物療法などを行います。食事療法としては、コレステロールを多く含む食品、糖分を多く含む食品、お酒などを控えるようにします。運動療法では、ジョギングやスイミングなどの有酸素運動を毎日30分程度は行うようにします。こうした生活習慣の改善だけではコレステロール値などが適正化されないときは、薬物療法が必要になります。

高尿酸血症

血液中の尿酸が多くなり過ぎてしまう病気です。尿酸は水分に溶けにくいため、血液中では尿酸塩として存在しています。尿酸が過多になると、尿酸塩が増加していき、針状の尿酸塩の結晶がつくられます。これが足の親指などに蓄積すると、強い痛みを伴う痛風発作が起こります。

高尿酸血症の原因はいくつかありますが、とくに多いのがプリン体の過剰摂取です。牛や豚などのレバー類、干し椎茸、魚卵、えび、かつお、いわしなどにはプリン体が多く含まれているので、こうした食物を摂り過ぎないことが重要です。また、ビールなどのアルコール飲料には、尿酸値を上昇させる作用があります。こうした飲食物を好む人は尿酸値が高くなりやすい傾向があります。