予防接種について

予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体からつくったワクチンを接種することによって免疫をつけ、特定の病気になりにくくする目的で行われます。また、たとえその病気になったとしても、軽く済むという効果も得られます。当院では主にインフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの予防接種を行っています。接種を希望される方は、事前にご予約のうえ、指定日時にお越しください。
そのほかの予防接種についても行えることがあります。詳しくは当院窓口までお気軽にご連絡ください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによる呼吸器感染症です。飛沫感染や接触感染などによって感染し、1~3日程度の潜伏期間を経て発症します。ご承知の方も多いと思いますが、38℃以上の高熱、頭痛、咳、喉の痛み、全身の倦怠感、関節痛などの症状が出現します。インフルエンザの予防対策には、手洗い、うがい、マスクの着用などいろいろありますが、このように数ある対策の中でも有効とされているのがインフルエンザワクチンの接種です。
なお、このワクチンをより効果的にするには、接種時期についても気を配る必要があります。1回の接種による持続効果期間は約5ヵ月、接種後に効力が発揮するまでには2週間程度かかるとされています。そのため、同ワクチンをより有効にするためには、遅くとも12月上旬までには接種を済ませるようにしてください。
肺炎球菌ワクチン
肺炎は、主に細菌やウイルスなどの病原微生物が原因となり、肺に感染して炎症を起こしてしまう病気です。呼吸器の防御機能が病原微生物を排除できなかった場合に起こります。とくに、高齢者や基礎疾患のある方はリスクが高くなります。そのため、肺炎球菌ワクチンを接種しておくようお勧めいたします。これによって肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぎます。なお、このワクチン接種は1年を通していつでも可能ですが、接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがあります。再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう)ウイルスが原因で起こる皮膚の病気で、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下したときに発症しやすくなります。強い痛みや皮膚の発疹が特徴で、治った後も「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれる痛みが長期間残ることがあります。
帯状疱疹ワクチンを接種することで、発症や重症化のリスクを減らすことができます。特に50歳以上の方に接種が推奨されています。接種をご希望の方は、事前に当院までお問い合わせください。