花粉症について

スギやヒノキなどの花粉が原因となるアレルギー疾患です。私たちの体には、細菌やウイルスなどの外敵の侵入に対して、それを撃退しようという仕組みが備わっています。花粉症になると、この免疫システムに異常をきたしてしまい、特定の花粉に対して過剰に反応してしまいます。そのため、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、発疹、目のかゆみ、充血などの症状に悩まされます。
花粉症の主な症状
- 発作性のくしゃみ、鼻水、鼻づまり
- 眼のかゆみ、充血、流涙
- 頭がぼーっとする
- 耳がかゆい
- 味覚がよく分からない
- 喉が痛い
- 皮膚がかゆい
- 食欲の低下
- 発熱や全身の倦怠感
花粉症の治療
花粉症の治療では、主にお薬を使用します。基本となるのは抗ヒスタミン薬で、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを軽くする効果があります。鼻づまり症状が強い人には、内服薬に加えて局所ステロイドの点鼻薬を併用します。目のかゆみなどの症状には、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。なお、お薬を服用すると症状が軽くなりますが、自己判断で服用を中止すると、かえって症状が悪化することがあります。医師の指示に従い、きちんと飲み続けることが大切です。
スギ花粉の舌下免疫療法にも対応
スギ花粉症の治療のなかには、「舌下免疫療法」と呼ばれるものがあります。これは、アレルギーの原因となる物質を体内へ少量ずつ投与していき、体をアレルゲンに慣らしてアレルギーを和らげる治療法です。具体的には、舌の下に少量のアレルゲンを投与し、一定の量に達するまで徐々に増やして体を慣れさせ、アレルギー症状の緩和を目指します。
なお、患者さまにとってこの治療法が適切か否かを判定する必要があるので、血液検査でアレルギーの診断を行います。その結果、治療が適切と判断されれば、スギ花粉症の舌下免疫療法を開始します。原則として1日に1回、アレルゲンとされるスギ花粉の成分が含まれる錠剤を舌の下で1~2分ほど保持した後に飲み込みます。なお、初回服用時は副作用などの影響を確認する必要があるので、医師の指導の下で行います。
舌下免疫療法の効果についてですが、多くの場合、アレルギー症状を軽減させたり、アレルギー治療薬を減らしたりする効果が得られます。ただし、すべての方に効果があるわけではなく、一部の患者さまは十分な効果が得られないこともあります。また、口の中の浮腫、かゆみ、不快感や喉の刺激感、耳のかゆみなどの副作用がみられることもあります。詳細については、当院担当医までお気軽にご相談ください。