肥満症について

「肥満」は太っている状態を指し、病気を意味するわけではありません。(脂肪組織に脂肪が過剰に蓄積した結果 BMI 25kg/m2以上を示す状態)
「肥満症」は肥満(BMI 25kg/m2以上)に加え、「肥満症の診断基準に必須の11の健康障害」のいずれかを伴うか健康障害を起こしやすい内臓脂肪蓄積がある場合をいいます。
上記のとおり、肥満と肥満症は違い、「肥満症」を治療の対象とします。
肥満症の診断基準に必須の11の健康障害
- 耐糖能障害 (2型糖尿病・耐糖能異常など)
- 脂質異常症
- 高血圧
- 高尿酸血症・痛風
- 冠動脈疾患
- 脳梗塞・一過性脳虚血発作
- 非アルコール性脂肪性肝疾患
- 月経異常・女性不妊
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
- 運動器疾患(変形性関節症〈膝関節・股関節・手指関節〉、変形性脊椎症)
- 肥満関連腎臓病
肥満症の診断
肥満に該当するか否かを簡単に確認するには、身長あたりの体格指数を示すBMI(“Body Mass Index”の略)という指標が用いられます。この値が25以上の場合は肥満と判定されます。BMI35以上は高度肥満といいます。
BMI25の目安の身長体重

身長(cm) | 体重(kg) |
---|---|
150 | 56 |
155 | 60 |
160 | 64 |
165 | 68 |
170 | 72 |
175 | 76 |
肥満の計算式
肥満に該当するか否かを簡単に確認するには、身長あたりの体格指数を示すBMI(“Body Mass Index”の略)という指標が用いられます。この値が25以上の場合は肥満と判定されます。なお、BMIの計算式および肥満度の判定基準は以下の通りです。
BMIの計算式
BMIの計算式は以下の通りです。計算してみてください。
例えば身長が1.65メートル、体重が75キログラムの方は
75 ÷ 2.72 = 約27.5
となります。
あなたのBMIは?
身長(cm) | |
---|---|
体重(kg) |
ここに計算結果が反映されます
BMIによる肥満度の判定
BMI | 肥満度 |
---|---|
18.5未満 | 痩せ(低体重) |
18.5以上25未満 | 標準(普通体重) |
25以上30未満 | 肥満1度 |
30以上35未満 | 肥満2度 |
35以上40未満 | 肥満3度 |
40以上 | 肥満4度 |
肥満症診断フローチャート

内臓脂肪の評価方法
ウエスト周囲長が男性85cm以上、女性90cm以上で内臓脂肪蓄積
当院では高精度の体組成計SECA mBCA 515を使用し、部位ごとの正確な内臓脂肪量の測定が可能です。
肥満症治療について
院長は糖尿病教育認定施設である三重中央医療センターで多くの肥満症の患者様に対して治療を行ってきました。10㎏以上の減量に成功し、「ひざが痛いのがなくなって手術しなくてよくなった」「糖尿病の数値がとても改善した」「睡眠時無呼吸症候群が軽快した」など肥満症治療の重要性を実感しています。
食事運動療法
まずはこれが基本となります。食事のバランス(炭水化物が多すぎではないかなど)、間食が多くないか、など管理栄養士の指導のもと、食事の見直しを行います。生活に運動も取り入れていきます。
食事運動療法を6カ月以上行っても改善が見られない場合は薬物療法を考慮します。
薬物療法
GLP-1 受容体作動薬、GLP-1/GIP両受容体作動薬が肥満症の改善に効果があります。これらは週に1回、皮下に自己注射を行います。
GLP-1 受容体作動薬
脳に働きかけて、食欲抑制・太りやすい食べ物を好まないようにします。
胃に働きかけて,胃の運動をゆっくりにし、満腹感が持続します。
GLP-1/GIP両受容体作動薬
GLP-1受容体作動薬の作用に加えて脂肪分解・消費を増加させるといわれています。
糖尿病の方へ
肥満症は、糖尿病を悪化させる要因のひとつです。肥満症の方は、過剰な脂肪細胞がインスリンの働きを妨げインスリンが十分に作用しなくなるため、結果的に血糖値が下がりにくくなります。肥満症の改善が血糖コントロールの改善につながります。
あくまで糖尿病治療として行いますが、GLP-1受容体作動薬(オゼンピック)やGIP/GLP-1両受容体作動薬(マンジャロ)による治療を優先的に使用することで、副次的に肥満症が改善し、血糖コントロールがよくなります。これらの製剤が登場するまではHbA1c数値が6%を切ることは非常に難しかったのですが、HbA1c数値が5%台も達成できるようになりました。
主な治療薬
GLP-1(オゼンピック)
こちらをご覧ください。
GIP/GLP-1(マンジャロ)
こちらをご覧ください。
糖尿病を合併しない患者さま
2023年3月、肥満症の治療薬に新しく「ウゴービ」 (持続性GLP-1 受容体作動薬)が承認されました。 保険診療で使用できるものとしては、30年ぶりの新しい治療薬です。さらに、2025年3月19日に「ゼップバウンド」(GLP-1/GIP両受容体作動薬)が、肥満症に効能又は効果がある薬剤とし薬価収載されました。

肥満症と診断され、かつ、高血圧、脂質異常症または 2 型糖尿病のいずれかを有し、 以下のいずれかに該当する場合に限り適応となります。
BMIが27㎏/m2以上であり、2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する場合か、BMIが 35 ㎏/m2以上である場合である。すなわち、肥満症の中でもBMIが35㎏/m2以上である 場合は高血圧、脂質異常症または2型糖尿病のいずれかを有する場合、27㎏/m2以上35㎏ /m2未満である場合は、高血圧、脂質異常症または2型糖尿病のいずれかに加えて、11の健 康障害のうちのいずれか1つを含め、計 2 つ以上の健康障害を有する場合、保険適用となります。
副作用について
頻度の高いもの
- 消化器症状:吐き気、嘔吐、下痢、便秘など
- めまい、ふらつき
まれだが重篤なもの
低血糖(他の糖尿病薬と併用時)、急性膵炎、胆嚢炎、胆管炎、胆汁うっ滞性黄疸などが報告されています。
私の使用経験では初回使用時や投与量を増やした際は多くの患者さまが吐き気などの消化器症状を訴えられます。投与日から3日間程度にそういった症状が起こりますが、次第に軽快していきます。多くは2~4週間以内に軽快します。私はGLP-1 受容体作動薬・GLP-1/GIP両受容体作動薬をこれまで多くの患者さまに使用しております。そのため効果だけでなく、副作用や副作用への対応も熟知しております。
- 現在、ウゴービ・ゼップバウンドの保険診療は教育認定施設のみとなっております。
当院を含め、近隣で保険診療で処方できるクリニックはありません。連携病院へ紹介とさせていただきます。 - 保険診療は開始まで6カ月以上の栄養指導を要します。開始後、毎月の採血を必要とし、最大投与期間が決まっています。また現時点では総合病院といった限られた場所でしか処方はできません。保険診療での受診が難しい方、保険適応基準は満たさないが、準ずる状態の方など自由診療といった選択肢もございます。またご相談ください。
- 当院は肥満症でない、痩美目的の治療は行いません。肥満症ではない方の診療はお断りさせていただきますし、受診された方が肥満症ではない場合、初診料は自費となりますのでご了承ください。(保険が効かないためです)