睡眠時無呼吸症候群について

睡眠中に無呼吸の状態が繰り返し起こる病気です。英語表記(Sleep Apnea Syndrome)の頭文字をとり、「SAS」と呼ばれることもあります。睡眠時1時間あたりで、10秒以上の呼吸停止もしくは低呼吸状態が5回以上ある場合、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
この病気は寝ているときに問題が起こるため、ご自身では自覚されていないケースもあります。しかし、睡眠中に無呼吸の状態に陥っているため、脳に供給される酸素が低下し、睡眠の質が低下します。そのため、日中に強い眠気に襲われることが頻繁に起こるようになり、仕事や学業に支障をきたします。車を運転しているときに強い睡魔が襲ってきて、人身事故を引き起こすケースもあります。きちんと治療を受けずに放置していると、脳梗塞や脳出血、狭心症、心筋梗塞、不整脈、高血圧、糖尿病などの発症リスクが高くなると言われています。下表のような症状がみられたときは、お早めに当院を受診ください。
主な症状
- いびきがうるさい
- 日中に眠気がある
- 起床時に体が重い
- 倦怠感が続いている
- 熟睡感が得られない
- 夜中に何度もトイレに行く
- 集中力や記憶力が低下した
検査
様々な症状によって睡眠時無呼吸症候群が疑われるときは、まず簡易検査を行います。携帯型の装置を使用し、ご自宅にて睡眠中の呼吸状態を測定していただきます。具体的には、鼻の下にいびきの状態や空気の流れを感知するセンサーを取りつけ、指に血液中の酸素濃度を測る機器を装着した状態でベッドに入ります。これにより、睡眠中の呼吸状態や上気道の狭窄の有無を評価します。
簡易検査によって睡眠時無呼吸症候群の可能性が高まったときは、さらに精密な検査を行います。当院と提携している専門病院に入院した上で、口と鼻の空気の流れ、血液中の酸素濃度、脳波、心電図、眼球や胸の動き、いびきの音などを調べます。患者さまによっては、X線検査やCT検査などの画像診断も追加します。
睡眠時無呼吸症候群の治療
睡眠時無呼吸症候群のなかには、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)と閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)があります。このうちCSAの場合は、原因となる疾患の治療を優先的に行います。一方、患者さまの大半を占めるOSAの場合は、睡眠中に気道が閉塞しないための治療法を行っていきます。治療法としては、マウスピース装着、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)、手術などがあります。
このうちマウスピース装着は、症状が比較的軽い場合に行われます。当院と提携している歯科医院にて患者さまに合ったマウスピースを作成し、下あごが上あごよりも飛び出ている状態で固定します。これにより、気道の閉塞状態を改善させます。
経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP)は、睡眠時に専用のマスクを装着し、鼻から気道に向けて一定の圧力をかけた空気を送り込んで、睡眠時に閉塞している気道を押し広げる治療法です。無呼吸や低呼吸の状態を改善し。鼻呼吸になることで、いびきや熟睡感がないといった症状の改善が期待できます。当院では、このCPAP療法も行うことができます。
なお、アデノイドや扁桃肥大、鼻中隔彎曲症などの器質的な異常が原因となっている患者さまは手術を検討します。また、肥満などによって気道が狭くなっている場合も、口蓋垂など喉の一部を切除する手術を行います。この場合は、当院と提携している医療機関をご紹介いたします。