甲状腺疾患について

甲状腺疾患のイメージ写真

甲状腺は、喉ぼとけのすぐ下に位置しており、重さは10~20g程度しかない臓器です。とても小さいのですが、全身の新陳代謝や成長の促進にかかわる甲状腺ホルモンを分泌しています。甲状腺疾患は男性も甲状腺の病気になることはありますが、圧倒的に女性の患者さまが多いです。そのため、女性特有の病気と言われることもあります。

このようなときは当院を受診ください

  • 首に腫れがある
  • 安静にしているのに心拍数が上昇している
  • 手指が細かく震える
  • 暑がりになった
  • 冬でも汗をたくさんかく
  • イライラしやすくなった
  • 落ち着きがなくなった
  • 寒がりになった
  • 肌が乾燥している
  • 食欲がない
  • 顔や手がむくんでいる
  • 便秘しやすくなった
  • 月経不順になった
など

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症は、文字通り甲状腺ホルモンが過剰に分泌されている状態です。この中には幾つかの病気がありますが、その中でも非常によく知られているのが「バセドウ病」です。自己免疫疾患のひとつでもあり、特殊な抗体がつくられるようになります。甲状腺が過度に刺激されるので、過剰に甲状腺ホルモンが分泌されるようになり、様々な症状に悩まされます。具体的には、びまん性甲状腺腫、眼球突出、頻脈、心房細動、動悸、息切れ、多汗、微熱、手指のふるえ、精神的高揚、筋力低下などが出現します。

治療に関していうと、基本的には抗甲状腺薬による薬物療法で対応します。
しかし、十分な効果がみられないときや、無顆粒球症などの副作用が出現したときは、甲状腺全摘術による手術療法などを検討します。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能亢進症とは逆に、甲状腺ホルモンが不足している状態です。この中には幾つかの病気がありますが、代表的なものとしては「橋本病」があります。この病気も、自己免疫の異常が原因となるケースが多いです。甲状腺の一部が破壊されるなどして甲状腺ホルモンが減少すると、新陳代謝が低下してしまい、全身が老けていくような症状がみられます。無気力になって頭の働きが鈍くなるので、認知症のような症状が起こる方もいらっしゃいます。このほかにも、寒がりになる、皮膚が乾燥する、体全体がむくむ、髪が抜けるなどの症状が起こります。治療に関していうと、甲状腺の機能がそれほど低下していないときは経過観察で対応します。しかし、甲状腺の機能低下が進行しているケースでは薬物療法が必要になります。

不妊との関係

甲状腺機能亢進症や甲状腺機能低下症を放置していると、女性ホルモンのバランスが乱れてしまい、不妊の原因となることがあります。不妊でお悩みの方は、お早めに当院を受診ください。様々な検査を通じて不妊の原因を特定し、必要な治療を行っていきます。なお、具体的な内容については当院を受診された際に詳しくご説明させていただきます。